
ゲームはスマホでする時代。様々なアプリが登場し、多くの人々が思い思いのスマホゲームを楽しんでいますよね。また、旧来よりハイエンドなビデオゲームが様々なハードで登場してきました。手軽なスマホアプリとは対照的に、クオリティの高い作品を楽しめます。
ところで、ゲームは教育分野に有効であることをご存知ですか?ゲームを通じた学習はゲーミフィケーションと呼ばれ「高継続性・暗記力向上・概念の明確な表現」が可能であると実証されています。そこで今回は、近年注目の勉強になるゲームをご紹介していきます。
スマホユーザーにおすすめの勉強できるゲームアプリ3選
目次
暇さえあればスマホゲームで遊んでいるという方、その時間で楽しく勉強してみませんか?本章ではおすすめの勉強になるスマホアプリをご紹介します。
英語学習ゲーム:英語物語
日本では義務教育課程に英語学習が導入されていますが、それでもなお語学の習得には苦労しているという方が多いようです。そこでおすすめなのがこちらの英語物語。RPG風のゲームデザインで、敵を倒しながら英語の勉強になると評判です。
出題範囲も広く、大学受験レベルはもちろんのこと英検やTOEICなどもカバー。無料で遊べるので経済的です。またキャラクターデザインも人気で、キャラゲーとしての一面もありますから、英語学習としてもRPGとしても十分に楽しめる作品といえるでしょう。
ドラッグンマージ
カラフルな落ちものブロックパズルがドラッグンマージです。同じ数字が書かれた2個のブロックをつなげることで数字が「1」加算されたブロックがひとつ生成されます。画面内がブロックで満たされてしまわないよう、ブロックを消しつつ数字を管理する脳トレゲーム。
スコアによるランキングバトルが搭載されており、可愛くキャッチーな見た目とは裏腹にやり込むユーザーが多いのが特徴です。失敗しても広告動画を見れば再開できるので初心者も安心。脳トレゲームを始めてみたい方におすすめです。
あそんでまなべる世界地図パズル
遊びながら世界中の国々を覚えられるパズルゲームです。ランダムにピックアップされるクイックモード、地域ごとに遊べるエリアモード、国境線が表示されないエキスパートモードなど、ただのパズルと侮れないクオリティとなっています。
中でもおすすめなのがセレクションモード。サッカー強豪国や人気の海外旅行先など、様々なトピックでリスト分けされた国々を選ぶモードとなっています。分からない場合でもヒントが与えられるので、地理の勉強としても、また雑学としても役立つゲームです。
コアゲーマーにも嬉しい勉強になるゲームソフト3選

ゲームはやっぱり据え置きだ。という方にもおすすめの、勉強になるビデオゲームソフトを3つご紹介していきます。
シムシティ
1989年の第1作目から、シミュレーションゲームとして不動の地位を築いてきたのがシムシティ。街づくりや市政の運営・経営を通して、リアリティのある都市計画を体験することができます。
その影響力は大きく、2018年には宮崎県小林市役所に「シムシティ課」が誕生。地方創生プロジェクトにシムシティの街づくりを活用し、若い世代に行政を身近に感じてもらいながら議論する、といった取り組みでした。経済的な学びを提供している老舗ソフトです。
天穂のサクナヒメ
「農林水産省のホームページが攻略本」といわれるほどに、こだわった米作りが楽しめるビデオゲームソフトです。RPGとして爽快感のあるアクションの中で、主人公が耕す稲作パートの本格さに多くのゲーマーが度肝を抜かれました。
SNSでは農家からも称賛の声が上がったほか、農林水産省職員が直々に開発者をインタビューするなど、これまでのゲーム史にない交流が持たれています。若者の農業離れが進む中で、正にゲームらしい学びを得られるソフトといえるでしょう。
桃太郎電鉄
もはや知らない人はいないほどの名作ゲーム、通称「桃鉄」。プレイヤーは日本全国を電車に乗って行脚します。双六形式でどこに止まるか分からない楽しさとパーティゲームならではのミニゲーム要素があり、人気の作品です。
特筆すべきはそのシステム。プレイヤーは各地で不動産や特産品を購入しつつ資産を増やし、その合計額で競い合います。遊んでいるだけで地理や特産品を知ることができ、ゲームをしながら日本について詳しく学べます。
ゲームをプレイするときの注意点

楽しく学べるゲームであってもやりすぎは諸刃の剣。良い学習を続けるためにも注意点をさらっておきましょう。
休憩時間で眼を休ませる
一時間毎に10~15分の休憩が効果的であるといわれています。長時間のゲームはピントを合わせるために眼の筋肉が緊張した状態になり、疲労を蓄積させる原因となるようです。眼のかすみや充血にもつながりますから、適度にリラックスした状態を作りましょう。
プレイ中の姿勢にも気を配る
ゲーム中は姿勢にも気を配るとより良い学習効果が得られます。近年はゲーム中の姿勢による肩こりや頭痛が、若年層でも顕著になっているようです。目線は平行に、座る椅子は足の着く高さに合わせ、地べたや柔らかすぎるソファなどは避けましょう。
ゲーム以外にも情報源を持つ
ゲームでの学習は非常に効果的で、高く評価されている面がありますが、ゲームだけで包括的な学習をしようとするのは無謀です。書籍・学校・動画講義など様々なコンテンツの1つとしてゲームを捉え、知識や情報源が偏らないように心がけましょう。
まとめ

勉強になるゲームをご紹介しました。勉強というと堅苦しいイメージもありますが、ゲーム感覚で学ぶことでこれまでにないアプローチでの学習が可能です。普段勉強の習慣のない方や苦手意識を持っている方も、試しにゲームから始めてみてはいかがでしょう。
また、ゲームで遊ぶときは生活への影響にも注意しましょう。体が資本ですから、どんなに知識を詰め込んでも体調を崩してしまっては元も子もありません。熱中しやすい人は生活の中でメリハリをつけて、ゲームを楽しんでみましょう。
黒猫ニュースライブ:ゲーム・アニメについてはこちらから